マルエツ 今さら聞けない料理のき・ほ・ん
-今さら聞けない-料理のき・ほ・ん

調味料

調味料①
料理酒とみりんについて
日本酒(清酒)は昔から魚の臭み消しや風味づけなどさまざまな料理に使われ、酒蒸し、酒煮、酒塩などの調理法があります。みりんは臭みを消したり、コクや風味をつけたり、テリをつけるなど、煮物や焼物、いろいろな料理に使います。調理効果や種類などをまとめましたので、参考にしてください。
調味料②
味噌としょうゆについて
味噌としょうゆは同じような原料から作られている調味料で和食作りには欠かすことのできないものです。
それぞれ種類や特徴がありますので参考にしてください。
調味料③
塩について
「塩を使いこなせれば一流の料理人」「塩振り3年」とも言われるように、塩の使い方は料理の重要なポイントのひとつです。調味料の基本である塩を知り、お料理上手を目指しましょう。
中華調味料とスパイス
いつもの炒め物や和え物に少し加えて中華風の味付けや香りを楽しんでみてください。
ここでは、身近なスーパーマーケットなどで手に入る調味料をご紹介します。
ドレッシングのバリエーション
市販のドレッシングは種類も豊富で便利ですが、
ご家庭でも簡単に作れるので、
手作りしてはいかがでしょうか。
おいしいオリジナルレシピを作って、
野菜をたくさんいただきましょう。

食材

たけのこについて
たけのこは3~5月が旬で多くの種類があり、日本でも「淡竹(はちく)」・「根曲がり竹」・「孟宗竹(もうそうちく)」などが食べられています。
旬の味を楽しみましょう。
いかの下処理について
いかにはやりいか、するめいか、もんごういか、赤いか、などいろいろな種類があり、家庭でもよく食べられている食材ですね。いかを美味しく食べるために下処理の仕方についてご紹介します。
じゃが芋について
煮物、揚げ物、汁物など家庭料理の中で使用頻度の高いじゃが芋は種類によって食感や味わいが違います。使い分けることでより美味しいじゃが芋料理を作ってみましょう。
お芋のいろいろ
収穫の秋、お芋掘りの季節です。
それぞれの下ごしらえのコツを知り、
おいしくいただきましょう。
チーズについて
チーズにはたくさんの種類があります。
なじみのうすいものもありますが、ワインと組み合わせておいしく召し上がってください。
生クリームについて
最近ではエネルギーを抑えた商品もあり、いろいろな種類のクリームが販売されています。
クリームの違いを知り、お料理やお菓子作りに役立ててください。
パスタの種類
パスタは大きく生パスタ、乾燥パスタに分けられ、さらにロングパスタとショートパスタ、色つきのものなど様々で、イタリアでは500種類以上あるといわれています。
寒天とゼラチンの違い
寒天とゼラチン、どちらも果汁や牛乳などを固めてデザートを作る材料ですが、食感や使い方、特徴は全く違います。これらの性質を上手に利用して、目的に合わせたおいしいデザートを作りましょう。
乾物の扱い方
乾物は常温で保存でき、
栄養がたっぷり凝縮された食材です。
ここでは、代表的な乾物をご紹介します。
大豆と大豆の加工品について
様々な食品や調味料の原料として、現在も私達の生活に欠かせない大豆とその仲間をご紹介します。
日本茶について
昔も今も、日本で一番親しまれているお茶と言えば、やはり日本茶です。
八十八夜を過ぎると、新茶が出回り、新鮮でおいしい日本茶を楽しめますので、様々な産地のお茶を試してみてください。

調理のコツ

揚げ物のコツ
天ぷら、から揚げ、フライなどの揚げ物は揚げたてが一番おいしいです。揚げ物はひと手間かかる調理法ですが、コツを覚えて市販のお惣菜では味わえないおいしい揚げ物を家庭でぜひ召し上がってください。
おいしいごはんの炊き方
最近は高性能の炊飯器が増え、おいしいごはんが炊けるようになりましたが、米の洗い方や水加減によっても炊き上がりのおいしさは左右されます。ちょっとしたコツを知り、ごはんをおいしく炊きましょう。
野菜の切り方
料理の本には当たり前のように登場する、
野菜の切り方をご紹介します。
素材や料理によって多少異なる場合もありますが、
基本的な切り方を覚えておくと便利です。
野菜のゆで方とフリージング
時間のある時にまとめて作っておいたり、
料理が余った時には冷凍して保存しておくと便利です。
お弁当作りのコツ
近頃では、経済面でも健康面でも見直されているお弁当。おいしいランチの時間のために、がんばりすぎずに楽しくお弁当を作ってください。
分量の目安・計量について
「軽量カップ・スプーンの使い方」や
「分量の目安」などについて
寒天とゼラチンの違い
寒天とゼラチン、どちらも果汁や牛乳などを固めてデザートを作る材料ですが、食感や使い方、特徴は全く違います。これらの性質を上手に利用して、目的に合わせたおいしいデザートを作りましょう。

器具

中華鍋について
中華鍋は炒める、焼く、煮る、揚げる、(蒸篭つきで)蒸す、など用途が様々なので1つ持っておくと便利です。また、底が半球状になっているため、火のあたりのむらがなく強い火力で一気に火を通すことが多い中華料理に適しています。中華鍋を上手に使いこなして美味しく料理しましょう。
便利な電子レンジの使い方
最近は様々な機能がついた機種も多くなりましたが、料理の温め直しや素材の下ごしらえなどの調理に、とても便利な家電製品です。電子レンジのコツを知り、上手に活用してください。

季節歳時とマナー

和食の配膳について
和食の基本の中で、家庭での食事の場面で役に立つ配膳を中心にご紹介します。
お箸の使い方
美しい箸の持ち方とマナーについて
再確認してみてください。
土用について
どうして『土用の丑の日』にうなぎを食べるの?
そもそも土用ってなに?
そんな疑問にお答えします。
お正月料理と縁起物
お正月を家族でお祝いしながら、
日本の伝統・文化を改めて見直してみませんか?

サービス・商品

マルエツからのお知らせ